キッズ・子育て

お宮参りとは。服装は?初穂料?記念撮影や食事会はいる?大まかな流れの紹介

お子さんが産まれて最初のイベントであるお宮参り。でも意外とどうしたら良いのかわからない事もあると思います。困ってしまうことがない様にまとめてみました。

お宮参りとは?

お宮参りは赤ちゃんの誕生を産土神(うぶすながみ)に報告し、今後の健やかな成長を願う儀式です。別名は「初宮参り(はつみやまいり)」「初宮詣(はつみやもうで)」「産土神参り(うぶすながみまいり)」。

産土神(うぶすながみ)とは、その土地を守護してくれる神様、つまり鎮守(ちんじゅ)の神様のことです。

古くは鎌倉時代〜室町時代には行われていたと言われています。当時は現在の様にまだ医療が発展しておらず、生まれた赤ちゃんの生存率が低かったため無事に生き延びられた事を神様に感謝するという意味合いもありました。また、生まれた赤ちゃんをその土地の一員として認めてもらう「氏子入り」の意味も込められているそうです。

お宮参りに行く時期

古くからのしきたりではお宮参りは赤ちゃんの誕生日を1日と数え、男の子は31日目もしくは32日目に。女の子は32日目もしくは33日目に行きます。

しかし最近では社会の様式も古来とはだいぶ違ってきているので、お宮参りに行く時期も季節や気候、その家族の都合、お母さんと赤ちゃんの体調などによって柔軟に対応されているようです。古来に倣っておおよそ生後1ヶ月くらいで行く家庭が多い様ですが、真夏で暑すぎてしまったり、真冬で寒すぎてしまったり、お母さんや赤ちゃんの体調が落ち着かない場合は時期をずらしても問題ないと考えられています。

また、生後100日で行われる「お食い初め」と合わせて行うこともあるようです。

人によっては六曜を用い「大安か戦勝、友引が良い」等の考えもあるそうですが、本来神道と六曜は関係のない物なので気にしなくても問題ありません。

お宮参りに行く時期はその家族の考え方や、地域によって色々なので、地域の人や両親の祖父母などとよく相談して決めるのが良いです。父方と母方で地域性によって考え方が違う場合もあるので、事前に相談しましょう。

お宮参りに行く場所

伝統的には地元の産土神社や氏神神社へ行きます。

最近では有名な神社や、両親の地元の神社へ行くこともあります。また、赤ちゃんが生まれる前にお世話になった縁結びの神様や子宝祈願の神社、安産祈願の神社があった場合その神社へお礼や報告の意味を込めてお宮参りに行くこともあるようです。

また、神様ではなくご先祖様に誕生の報告をしたい場合や、神社よりお寺の方が馴染みのある家庭ではお墓のある菩提寺(ぼだいじ)へ行く人もいます。お寺に行く場合は「お宮参り」よりも「初参り」という方が多いそうです。

場所についても家庭によって考え方は色々なので、両家の祖父母等と相談すると良いでしょう。

お宮参りに行く人。

古来では赤ちゃんと赤ちゃんの父親、父方の祖父母だけで行っていました。それは赤ちゃんは父の家系の一員であることと、産後31〜33日の母親は産後の忌明けが済んでいないという考えに基づいていました。

*昔は出血を伴う出産は「穢れ」とされていて、その穢れが祓われる「忌明け」までは神社への参拝はできなかったそうです。

もちろん現在では忌明けなどは気にせずに赤ちゃんと両親、両家の祖父母で行ったり、赤ちゃんと両親だけであったり、赤ちゃんの叔父や叔母まで誘ったりと各家庭の考えで良いと思います。ここでも色々な考え方があると思うので両家の祖父母と相談して決めるのが良いでしょう。

赤ちゃん、両親、祖父母の服装は?

赤ちゃんの服装

伝統的には赤ちゃんは白羽二重(しろはぶたえ)という内着の上に産着(うぶぎ)、初着(はつぎ)、祝い着(いわいぎ)、熨斗目(のしめ)と言われる着物をかけるスタイルです。最近ではベビードレスの上に産着をかけるスタイルが主流となっています。また、ベビードレスの上にケープをかける洋装とする人もいます。

産着を着る和装を選んだ場合、産着の下の衣装は見えなくなるため赤ちゃんが白羽二重やベビードレスを嫌がったりする場合は着慣れた肌着やロンパース等で問題ないと思います。なるべく赤ちゃんの負担にならない様にしてあげましょう。

着方は白羽二重(もしくはベビードレス)を着た赤ちゃんを抱き、抱っこした人の前から赤ちゃんの顔が出る様に産着をかけ、抱っこした人の背中で産着の帯を結ぶようにします。寒い季節では風がなるべく入らない様に注意してあげてください。

産着は以前は母方の祖父母が購入するのが一般的でしたが、現在では親族で貸しあったりレンタルで済ませることも多くなっています。

男の子の産着は兜や鷹、武者や龍がデザインされた「熨斗目模様」、色は黒や紺、グレー等が人気です。

女の子の産着は牡丹や蝶、花車や御所車がデザインされた「友禅模様」、色は赤やピンク、黄色が人気です。

↓↓こちらのショップでは産着のレンタルが比較的安価でご利用し安くなっています。帽子、よだれ掛け、お守りのセットの無料レンタルもついています。参考までに一度ご覧になってみてください。↓↓

お母さんの服装

赤ちゃんが和装の場合は統一して和装が良いでしょう。お宮参りでは赤ちゃんが主役のため、お母さんは目立ちすぎない「淡い色味の訪問着や色留袖、色無地」が良いでしょう。ただし、産後間もないお母さんは和装だと「授乳がしずらい」「疲れやすい」などの問題もあるので、その辺りは臨機応変で良いと思います。

洋装の場合も赤ちゃんより目立ちすぎないよう「暗めの色のスーツや落ち着いた色のワンピース」が良いでしょう。また、アクセサリー類もあまり目立たない物を選びます。

お父さんの服装

お父さんも同様に赤ちゃんが和装の場合は和装が良いでしょう。ただしお宮参りの主役は赤ちゃんなので、和装の格式は赤ちゃんと同等か格下のものとします。黒羽二重五つ紋付きや色紋付きは赤ちゃんよりも格上となってしまうため、お召し一つ紋付きや紬の着物、羽織が良いでしょう。

洋装の場合も、赤ちゃんと同等か格下の物とします。正礼装や略礼装は避け、ブラックスーツやダークスーツが良いでしょう。

お宮参りを機にスーツの購入をお考えの方は、以下の記事も是非ご覧ください。

➡︎おすすめ!お宮参りから入学式・卒業式・参観日まで。長く着られるオーダースーツ

既製品のスーツよりも自分に合ったオーダースーツがおすすめです。

祖父母の服装

祖母はお母さんよりもさらに落ち着いた色味の色留袖や訪問着にしましょう。洋服の場合は落ち着いた色のスーツかワンピースが良いです。

祖父はお父さんと同様にお召し一つ紋付や紬の着物、羽織とします。洋装の場合も同じ様様に、ブラックスーツやダークカラーのビジネススーツで良いでしょう。

両家の祖父母が参加する場合、和洋や服の格が両家で揃っているとより良いと思われます。

神社への参拝

ご祈祷は受けるか

神社の社殿へ上がり、神職の方に祝詞(のりと)をあげてもらうか、通常の参拝の様に社殿の前でお参りするだけかは特に決まりはなくそれぞれの家族の考えや赤ちゃんお母さんの体調を考慮して決めてください。

ご祈祷を受ける場合は神社におさめる謝礼(初穂料・玉串料)が必要になります。所要時間は20分ほどの事が多い様です。

ご祈祷を受ける場合

ご祈祷を受ける場合は、事前に予約ができるか予約不可かを参拝する神社に確認しましょう。また、謝礼について金額が設定されているかどうかも確認しましょう。謝礼の金額が設定されていない場合、5000円から10000円が一般的です。

謝礼(初穂料)の準備

神社に納める謝礼は紅白蝶結びの水引のついたご祝儀袋(熨斗なし)に入れます。上段に「御初穂料」もしくは「御玉串料」と書き、下段には赤ちゃんの名前を書きます。赤ちゃんの名前の読みが難しい場合はふり仮名をふっておくとよいでしょう。前述した様に金額の指定がない場合は5000円から10000円程用意しましょう。

ご祝儀袋のイメージは右図です。

参拝の仕方

ご祈祷を受ける場合

社務所(授与所)に初穂料を差し出し、所定の用紙に住所氏名等必要事項を記入します。

案内されるまで待合室で待ちます。待っている間に赤ちゃんの授乳やおむつ交換を済ませておくと良いでしょう。

神職の方または巫女さんが社殿へ案内してくれます。一礼してから社殿へ入り、あとは神職のかたや巫女さんの指示に従いましょう。祝詞奏上(のりとそうじょう)、玉串奉奠(たまぐしほうてん)等丁寧に教えていただけると思います。御神酒のふるまいがある場合もあります。

ご祈祷を受けない場合

通常の参拝と同じ作法で良いです。手水舎(ちょうずや)で手、口を浄め拝殿に参拝しましょう。

詳しい参拝の仕方は以下をご参照ください。↓↓

【参拝の作法】東京都神社庁HP

用意すると良い物

お宮参りは赤ちゃんにとって初めてのお出かけになることが多いかと思います。なるべくストレスにならないよう、以下のものを用意しておくと良いです。

  • ベビー用品
    • ミルクセット
    • 着替え
    • おくるみ
    • ガーゼやタオル
    • 抱っこ紐
    • おもちゃ(ご祈祷を受ける場合は音の出ないもの)
  • 暑い時
    • 日傘
    • 赤ちゃん用日焼け止め
    • 扇子や団扇、小さな扇風機
  • 寒い時
    • ブランケット
    • 上着
    • 赤ちゃんの帽子、靴下、手袋

記念撮影

赤ちゃんにとって初めてのおでかけ、かつ初めての晴れの舞台であるお宮参り。生まれたばかりの赤ちゃんと家族みんなの正装した姿を收める貴重な機会なので、たくさん写真に残しましょう。

また、お宮参りを記念してフォトスタジオで写真撮影をする家族も多いです。

東京都の芝公園や丸の内が活動圏内の方はこちらフォトスタジオがおすすめです。他のフォトスタジオとは雰囲気の違った、幻想的な写真を撮ってくれます。

お宮参りの参拝と記念撮影を同日にするとそれなりの時間がかかってしまうため、記念撮影は別の日に行う家族も多いです。赤ちゃんとお母さんの体調や祖父母、親戚の参加等考慮し、よく話し合うと良いでしょう。

お宮参り後の食事会

お宮参りに祖父母や親戚などをお招きした場合は、食事会を開くのが一般的です。が、初めての外出で赤ちゃんが疲れてしまったり、お母さんの負担も考えて食事会は行わない家庭も少なくありません。また、こちらも地域性のでる部分ですので祖父母等交えてよく相談しましょう。

食事会をする場合は、外食で行う場合と自宅で行う場合と両方が考えられます。外食で行う割合が75%、自宅で行うのが25%程度の様です。

外食でおこなう場合

お店で会食を行う場合はお昼なら1人3000円程度。夜の会席料理なら1人5000円から8000円程度の料理が一般的です。

外食にすると、準備や片付けが不要なので便利な反面、他のお客さんもいるので赤ちゃんが落ち着きにくいかもしれません。また、赤ちゃんのオムツ替え等にも気を使う必要があるかもしれません。出来れば広く横になれる和室で、他のお客さんが目に付かない個室が用意できると良いかもしれません。

自宅で行う場合

自宅で会食を行う場合は赤ちゃんも両親も慣れた場所なのでのびのびと寛げるでしょう。衣装や正装を早く着替えることもできます。ただし、料理の準備や片付けは自分で行わなければならないのでテイクアウトやケータリングサービス等をうまく取り入れると良いかもしれません。

まとめ

赤ちゃんにとって初めての晴れ舞台であるお宮参り、赤ちゃんは生まれたばかりでお母さんも出産後間も無くの行事です。なるべく負担にならない様に、かつ良い記念にできる様にみなさんでよく相談して臨んでみてください。また、祖父母に相談した時には「すでに勝手に段取りされていた」なんて言うこともあるそうです。関係者には早目に相談すると良いかもしれません。

お宮参りについて、必要と思われる事を全体的にまとめてみました。皆さんのお役に立つと幸いです。

当記事で紹介した広告

-キッズ・子育て