キッズ・子育て 料理・食材・食品

お食い初めとは。歯固め石?料理は?由来から準備、やり方までを紹介

赤ちゃんが元気に育つように行うお食い初め。本記事ではお食い初めの意味から、食器・料理の準備、お食い初めと歯固めの儀のやり方と全体的に紹介しています。部分的に調べたい方は目次から各項目へジャンプしてください。

当記事ではアフィリエイト広告を使用しています。これからお食い初めに臨む方のお役に立てると光栄です。どうぞお楽しみください。

お食い初めとは

お食い初めとはお祝い膳を用意し、赤ちゃんに食べさせる真似をする儀式で、「それまで赤ちゃんが無事に育ったことのお祝い」と「一生食べ物に困る事のない様に願う」という意味合いがあります。

平安時代に皇室で行われた儀式が一般に広まり、今では全国で行われています。

別名は「100日祝い」「百日祝い(ももかいわい)」「真魚初め(まなはじめ)」「箸揃え(はしぞろえ)」「箸祝い(はしいわい)」。

お食い初めの時期

お食い初めは赤ちゃんの生後100日で行うのが一般的ですが、地域によっては生後110日や120日に行うところもあるそうです。地域の人やご実家の両親などに相談してみると良いかもしれません。

また、赤ちゃんやお母様の体調や集まる人の都合などで柔軟に変更しても特に問題はない様です。

ちなみに120日を過ぎて行う場合も「食い延ばし」と言って長寿願う意味合いを持たせることもできるので時期についてはあまり拘り過ぎる必要はないでしょう。お宮参りの時期を少し遅らせて、お食い初めとお宮参りを同日に行う家庭もあるようです。

お食い初めを行う場所

お食い初めは自宅で行う場合と、外食で行う場合と両方が考えられます。

お宮参りと同日で外食を利用する場合は、お宮参りを行う神社の近くのお店だと楽に行えると思われます。

お食い初めの参加者

昔は両家の祖父母から親戚まで集まり盛大に儀式を行っていることが多かった様ですが、最近は何かと忙しいご家庭が多いので祖父母を招待するだけであったり、もちろん赤ちゃんと両親だけでも十分だと思われます。少ない人数でも赤ちゃんの健やかな成長を心から願って儀式をすることが重要だと思います。

用意する物

食器

お祝い膳の食器を用意しましょう。

伝統的なしきたりに則って揃える場合は漆器と高脚の御膳を準備します。

主役の赤ちゃんが

男の子の場合は内側も外側も両方とも朱塗りの漆器を、

女の子の場合は外側が黒塗り、内側が朱塗りの漆器を準備しましょう。

*地方によっては男女が逆の所もあるそうです。

最近ではしきたりに拘らず、扱いやすく後々の離乳食でも使える様な一般的な食器セットで行うことも多い様です。

お食い初めに向けて食器セットの購入をお考えの方は以下をご覧ください。伝統的な漆器から可愛らしい食器セットまで沢山選べます。↓↓

楽天「お食い初め 食器セット」一覧

漆器を揃えるのは大変だなぁ

買ってもその後の使い道がないなぁ

という人はレンタルがおすすめ。男の子用、女の子用が用意されており、一つ一つ手塗りで仕上げられた良品をリーズナブルにレンタルできます。↓↓


祝い箸

祝い箸を用意して使用します。

祝い箸は縁起の良い「末広がり」を示す八寸(約24㎝)でできている両細の柳箸です。

祝い箸は箸の両端が細くなっていますが、一方は人が使い、もう一方は神様が使うとされていますので、実際に使うのは一方だけにしましょう。

祝い箸をお探しの方は以下をご覧ください。↓↓

楽天市場「祝い箸」検索一覧

注)祝い箸は神様も使う物なので、使用後はゴミ箱に捨てず洗浄し神棚へ。後に神社のお焚き上げに出しましょう。やむを得ずゴミに出す場合も、神様への感謝とお祈りを忘れずに。

歯固めの石

お食い初めでは「石の様に丈夫な歯が生えますように」との願いを込めて歯固めの儀を行います。歯固めの儀に使用する歯固めの石を準備しましょう。

歯固めの石は1~3㎝程の小石で、お宮参りの時にご祈祷を受けた場合はその神社が授けてくれることがあります。神社に授けてもらっていない場合は

  • 地元の神社の境内からお借りする。
  • 川・海などから拾う。
  • 自宅の庭から拾う。
  • 購入する。(上述の祝い箸とセットの物もあります)→楽天市場「歯固めの石」検索一覧

などして用意しましょう。

また購入する以外の場合はきちんとお礼の祈りをこめて元の場所にお返ししましょう。

地域によっては歯固めの石の代わりに「固く煮たタコ」や「紅白餅」を使う所もある様です。

料理

伝統的にお料理は「一汁三菜+主食」が基本です。【一汁】は「お吸い物」。【三菜】は「焼き魚」「煮物」「香の物」。【主食】は「お赤飯」がよく使われます。以下、それぞれの意味合いをご紹介します。

お吸い物

「おっぱいを力強く吸い、元気に逞しく育つように」と願いを込めてお吸い物を用意します。

具は「鯛」や「鯉」が伝統的ですが、『良縁に恵まれるように』と縁起物の蛤を使用した物もよく用いられます。

焼き魚

頭から尻尾まで揃っていて縁起が良いとされる焼き魚のお頭付きを用意します。

「めでたい」の語呂合わせや、「長寿」「栄養が豊富でよく育つ」といった意味合いで鯛を使うことが一般的です。

煮物

縁起の良い紅白を表現して、「大根+にんじん」が使われることが多いです。その他、「かぼちゃや椎茸」を縁起の良い亀甲に見立てたり、『すくすく育つように』と「たけのこ」を用意したり、『子宝に恵まれるように』と里芋を用いることもあります。

香の物(お漬物)

お漬物の別名である「香の物」。お食い初めの場では「幸(こう)」の物とかけて使用されます。

縁起の良い紅白を意味する「紅白なます」や「蛸(多幸)」「梅干し」など赤い色の物に、かぶや大根を浅漬けにしたものを合わせて紅白をひょうげんしたりします。

季節の野菜の糠漬けなどでも良いでしょう。

また、長時間漬けて保存性を上げたものは『長寿』の縁起物とされます。

主食(ごはんもの)

『赤ちゃんが病気や災難に遭わず、健やかに幸せに成長できるように」邪気払いや魔除けの意味を持つ赤い色を用いるため、「赤飯」を用意することが多いです。

地方によっては「白米」「お粥」「餅」「栗ご飯」を用意する場合もあります。(*栗は「勝ち栗」や「金色の団子」などと縁起物でもあり、『勝負事で良い結果をだせるように』『お金に困らないように』という願いを表す食材です。)

お食い初めの料理はそれぞれに意味があり、大変重要な物ではありますが季節や土地柄などによっては準備するのが難しい場合もあると思います。また生後100日ほどだとお母さんも体調が安定しなかったり日々の子育てでなかなか動きずらい事もあると思います。今は器入りのお料理セットを通販で注文できるので、準備が大変な方は以下をご参考ください。

楽天市場「お食い初めセット」検索一覧

食器の並べ方

一般的な御膳の食器の種類、並べ方を紹介します。

親椀(おやわん)

主食(ごはん・赤飯)をよそります。左手前に配置します。

汁椀(しるわん)

お吸い物をよそります。右手前に配置します。

平椀(ひらわん)

煮物など、温かい物をよそります。左奥に配置します。

つぼ椀(つぼわん)

香の物や酢の物など、冷たいおかずをよそります。右奥に配置します。

腰高(こしだか)

高杯(たかつき)とも言われます。お食い初めの時は歯固めの石を置きます。御膳の中央に配置します。

*焼き魚について

焼き魚は御膳と別に器を用意するのが正式な配置となります。略式では平椀もしくは普通の平皿への盛り付けで良いと思います。

食べさせる人

伝統的には「長寿」にあやかるため、集まった人の中の最年長者が養い親(やしないおや)となり、赤ちゃんにお料理を食べさせる役を務めます。

赤ちゃんが男の子の場合は年長の男性。女の子の場合は年長の女性が養い親となります。

*伝統的には上記ですが、今時では親戚まで集まらなかったり両親だけで行う場合もあると思います。養い親にも拘り過ぎず、途中で代わったりして楽しく行えれば良いと思います。

食べさせ方

生後100日の赤ちゃんはまだまだ食事を摂れないので、実際にはお料理を口元に運び食べる真似をすることになります。

養い親が赤ちゃんを膝の上に乗せ、祝い箸で以下の手順でお料理を赤ちゃんの口元に運びます。

  1. ごはん(赤飯)→お吸い物→ごはん(赤飯)→焼き魚→ごはん(赤飯)→お吸い物。
  2. ごはん(赤飯)→お吸い物→ごはん(赤飯)→煮物→ごはん(赤飯)→お吸い物。
  3. ごはん(赤飯)→お吸い物→ごはん(赤飯)→香の物→ごはん(赤飯)→お吸い物。

以上でお食い初めの儀は終わりです。

祝膳は集まった人達で『赤ちゃんが健やかにすくすく育ちますように』願いながら美味しく頂きましょう。

歯固めの儀(はがためのぎ)

お食い初めが一通り終わったら続いて歯固めの儀を行います。

祝い箸で用意した歯固めの石に触れ、その祝い箸で赤ちゃんの歯茎に触れます。『石の様に丈夫な歯が生えますように』と願いを込めて行いましょう。

また、お食い初めに歯固めの儀を交えて行う場合もあります。その際は以下の手順になります。

  1. ごはん(赤飯)→お吸い物→ごはん(赤飯)→焼き魚→ごはん(赤飯)→お吸い物→歯固めの石→赤ちゃんの歯茎。
  2. ごはん(赤飯)→お吸い物→ごはん(赤飯)→煮物→ごはん(赤飯)→お吸い物→歯固めの石→赤ちゃんの歯茎。
  3. ごはん(赤飯)→お吸い物→ごはん(赤飯)→香の物→ごはん(赤飯)→お吸い物→歯固めの石→赤ちゃんの歯茎。

お食い初めの服装

赤ちゃんの服装

伝統的にはお色直し式(赤ちゃんが生まれて初めて色付きの着物を着る儀式)を兼ねて母方の実家が色付きの小袖を用意します。

しかし現代では生後100日まで赤ちゃんが白い服しか着ないことは現実的では無いですし、小袖を用意する事も現実的では無いと思います。

そこで、比較的簡単に用意できて儀式っぽい雰囲気を出すことができる、和服ロンパースなどがおすすめです。

以下ぜひご覧ください。可愛い和服ロンパースが沢山ですよ。↓↓

楽天市場「和服ロンパース」検索一覧

両親(大人)の服装

大人は控えめなフォーマルスタイルが良いですが、自宅など身近な場所で行う場合は自然な服装で良いと思います。主役は赤ちゃんなので大人は目立ち過ぎない様にすると良いでしょう。

まとめ

お食い初めの儀式について準備から行い方まで紹介しました。要点は

  • お食い初めは「赤ちゃんが無事に育ってきたこと」「食べ物に困らず健やかに育つように」行う儀式。
  • 生後100日に行う。(拘り過ぎなくて良い。地域によっても違う)
  • 自宅でも実家でもお店でも。
  • 祖父母や親戚まで集まると良いが、赤ちゃんと両親だけでも十分。
  • 食器は漆器で高脚の御膳。(普段使いできるプラスチックの離乳食セットでも全然OK)
  • お料理はそれぞれ意味があります。(縁起物で赤ちゃんの成長を願う物)
  • 養い親は年長者(途中で代わったり、楽しく行えれば良い)
  • ごはん→お吸い物→ごはん→おかず→ごはん→お吸い物。おかずを変えて3回繰り返す。(1回目:焼き魚、2回目:煮物、3回目:香の物)
  • 歯固めの儀はお食い初めの後で1回。もしくはお食い初めに交えて。
  • 赤ちゃんの服装は和服ロンパースがおすすめです。
  • 大人は控えめスタイルで。

お食い初めは古くから行われている伝統的な儀式ですが、しきたりに拘り過ぎることなく赤ちゃんも大人も楽しく良い記念になるように行う事が大切な事だと思います。

本記事で紹介した広告

食器のお求めはこちら

楽天「お食い初め 食器セット」一覧

食器レンタルのおすすめ


祝い箸

楽天市場「祝い箸」検索一覧

歯固めの石

楽天市場「歯固めの石」検索一覧

食器・料理セット(歯固めの石を含む物も)

楽天市場「お食い初めセット」検索一覧

赤ちゃんの衣装はこちら

楽天市場「和服ロンパース」検索一覧

-キッズ・子育て, 料理・食材・食品